TOSOロールスクリーン小窓タイプを逆巻仕様に変更
2024/05/25
【TOSOロールスクリーン小窓タイプを逆巻仕様に変更】
岐阜県大垣市のカーテンとじゅうたんのShikano(しかの)の川口です。
夜、もうそろそろ寝なくちゃいけない時間なのに、どうしてもやりたいことがあって夜中までやってしまうことないですか?
わたしはけっこうそのタイプで、途中でやめることができないことが多いかも。
まあでも、人に迷惑かける場合はやらないですけどね。
先日の夜はまさにそんな状態で、ついつい夜中まで作業を続けてしまいました。
うちのキッチンの窓に付けたロールスクリーンがずっと気になっていたんです。
その時は、隣に冷蔵庫があるし窓枠内に納めた方がいいかなーと思って枠内に天井付けしました。
でもなんかしっくりこないし、正面付け(窓枠を覆うように付ける付け方)か逆巻き仕様にすればよかったかも、と思っていました。
TOSOのマイテック小窓というロールスクリーンです。
こちらはプルコードタイプで、下の真ん中に付いているコードを引っ張って開閉します。
このタイプは、逆巻仕様(生地の巻取り方を逆にする仕様)ができない商品なのですが、窓の開閉をするハンドルにも当たらないし、まあいいかと思ってこれを選びました。
ただ、最近窓辺に水に挿したミントを置いているので、ロールスクリーンの生地が窓枠内にあるのが気になってきたんです。
なんとか自力で逆巻仕様にできるんじゃないかと思い始めて、ついに先日どうしてもやりたくなってしまいました。
しかも、説明書など何も見ず何も調べずにやろう!という謎の自信と共に分解スタート!
外してみたら、なんとなくこうしたらいいんじゃないかと想像はできました。
サイドホルダーという両サイドのカバーを左右逆にして、スクリーンも逆にすれば逆巻きになります。
ただ、それだと生地が裏向きになってしまいますので、それをどうしようかなーといろいろ悩みました。
この商品の生地は、ファスナーでくっついているんですよー!
だから、簡単に生地が取れます。
取ったのはいいけど、ファスナー閉めるのにあのちっちゃい閉めるやつがいるやん!
そしたら、なんとこんなところに入ってました!
ウエイトバーのキャップにセットされています!
発見した時は、思わず「あーっ!」と声を出しちゃいました。
ちなみに、全部終わってから確認したところ、ちゃんと説明書には書いてありました。
ただ、ファスナーって表裏があるから生地を裏表逆にしてはたしてくっつくのか?という疑問。
とりあえずやってみようとファスナーを閉めてみたら、なんと!ちゃんとくっつきましたー!!!
これで完成です。
無事うまく作動しました。
ただ、保証期間にやって何かあった場合、保証の対象外になると思うのでお気を付けくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックして応援お願いします!